投稿

ラベル(オフィスレイアウト)が付いた投稿を表示しています

「話したくなるオフィスレイアウト」を考えてみた

イメージ
こんにちは、kiizankiizan代表の井上です。突然ですが、オフィスを引っ越すことが決まりました。 せっかくオフィスを引っ越すなら、チームが良くなる機会にしたい! バリューにもあるとおり、みんなで話し合うチームを目指しているので、みんなの会話がドライブするように「話したくなるオフィスレイアウト」を目指しました。 ただはじめに断っておきたいのは、近年スタートアップの豪華、派手なオフィスではありません。僕らの今のステージにあったオフィスでございます。 ただ気持ちはそこにある!外見は普通だけど、中身は骨太(でありたい)。 そんな感じで「話したくなるオフィスレイアウト」をお届けします。 そもそもオフィスってなぜ必要なんだろう? 弊社でもリモートで仕事をするスタッフも増え、オフィスの必要性は以前よりは少なくなりつつあります。それでも週の何日かはオフィスでの仕事があります。 なぜわざわざオフィスに集まって仕事をするのでしょう? 僕らがオフィスに集まる目的の狙いのひとつは、偶発的コミュニケーションの創造です。 目的のあるコミュニケーションはリモートでも可能ですが、目的のない無駄っぽく見える雑談コミュニケーションはリモートだと、不可能です。 いや、不可能は言いすぎました。すみません。わりと難しい。 リモートでは相手が忙しいのか分からないため、些細な雑談をする心理的ハードルがあります。そうなると「雑談してて発想が生まれる体験」が生まれにくくなります。 「いまこのロジックを考えているんだけど、軽く雑談してもいい?」「このお客さんって、なんでこんな挙動しているんだろう?」とか。 その体験が生まれるには、いろんな人とランダムに気軽にコミュニケーションを取るのが大事です。そしていつも同じ相手ではなく、あまり話したことが無い人と話す機会を作れるようなレイアウトを考えました。 まずこれが、ひとつめで大事にしたことです。 偶発のコミュニケーション以外に大事なこと コミュニケーションの重要性を謳うと、どうしてもコミュニケーションの最大化のみにフォーカスしてしまいます。こうなるとコミュニケーションの手数の多さが正義になります。コミュニケーションはあくまで気軽にできるように設計しますが、一番大事なことは自分の仕事の役割にあわせてパフォーマンスを発揮することです。 「今はコミュニケーションを取りたくな...